圧力鍋で作った豚丼と、帽子型自転車用ヘルメット
豚丼
圧力鍋で作った豚丼。
つゆだくでいただきました。
材料(3人分)
豚肉約350g、新玉ねぎ3個。
調味料はショウガ(チューブ3センチ)、醤油大さじ3、みりん大さじ1、調理酒大さじ2、砂糖大さじ1、和風だし1パック。
新玉ねぎは最初から煮込む用に1個半、煮込んだ後に加える用に1個半用意しました。合計3個!3人分なので一人1個です。
最初から3個全部入れてしまうとかなりトロトロで消えてしまうのもあるので、後から加える用を用意し、2回に分けて入れました。
作り方
材料と調味料と水(400㎖)を圧力鍋に入れて煮込みます。圧力がかかったら弱火で2分にて、圧力が下がるまで放置し、その後残りの新玉ねぎを加えて完成です。
後から玉ねぎを追加するのは、圧力鍋ならではのひと手間ですね。
フライパンで作るときは、全部一緒に入れてしまいます。
フライパンで作る方が、お店の豚丼に近い食感だと思います。
圧力鍋で作るとお肉がプリプリではなくホロホロになりました。
お肉の脂身が厚い場合や多い場合、もしくは脂身が苦手な方は、圧力鍋の方が気にならない(むしろ美味しい)と思います。
お肉の脂身が好きな方はフライパンの方が好みかもしれません。
自転車用ヘルメット
4月から自転車のヘルメット着用が努力義務となりましたね。
まあ努力義務だからなくてもいいかな、しばらくは様子みようかな、と思っていたけれど、自転車事故のニュースを見て気が変わり、息子と兼用でひとつ購入してみることにしました。
息子の夕方習い事の行き帰りに使わせてみようと思います。
いかにもザ、ヘルメット!だと息子がかぶるのを拒否する可能性があるので、なるべく自然に見えるものを…と探し、 一見帽子(キャップ)に見える、黒い綿の生地が表を覆ったヘルメットをネットで購入しました。
形良し、色良し!しかもめっちゃ軽い!
だかしかし、届いて気づいたことが…
「あご紐がない!!」
写真では付いているのもあって、てっきり付いているものだと思って購入したら、付いていませんでした。
口コミもそのときはなかったのですが、購入後に口コミがあり、やはりみなさんあご紐がない件に触れていました…
確かに商品説明にはあご紐付きと表記されていなかったけれど…
写真に付いていたら付いていると思いますよね。
これから購入を検討されている方は、あご紐の有無にご注意ください!
あご紐は後日、セリアで買ってきて自分で付けました。
パチンと止めただけのあご紐。
あご紐に頼るのは不安なので、帽子の後ろのサイズ調整で一番小さくし、ギュッと頭にはまるようにしました。
これでなんとか使えそうです。
華奢な息子にはこの軽いヘルメットは良さそうです。
帽子型ならかぶってもいいかと、まあまあ気に入っている様子。
綿の生地で覆われているため反射せず、ヘルメット感は薄れていると思います。
夫は栃木県出身でヘル中(ヘルメット中学生)だったそうで「ヘルメットの何が恥ずかしいんだ」といっていました。
共感できないヘルメット問題。
![]() |
価格:2,380円 |
![]() |
価格:4,380円 |
![]() |
価格:2,280円 |