2021年、小学生の息子が読んだ本ランキング
2021年、本好きの小4息子が選んだ本
私も息子も本が好きです。
私は主に小説を読み、息子は小説、図鑑、漫画、絵本、何でも読みます。
息子はそろばん(暗算)をならっているのですが、本人の希望で進級祝いは本です。
私も息子が読んでいる本をときどき読みます。どんな本に興味があるのか興味があるので。
そして息子も私が読んでいる本をときどき読みます。
小4が読んでも大丈夫と判断したものに限りますが。
初めて同じ小説を読んだのは、コナンドイルの「シャーロックホームズ」シリーズでした。
いつも今私が何を読んでいるのかタイトルを見て覚えています。
ニュースやテレビでその本や作家さんが出ていると教えてくれます。
そんな本好きの息子に、今年読んだ本の中で面白かったものを聞いてみました。
3位「ハムレット」
子供向けに書かれた「物語で読むシェイクスピア」というシリーズ。
シェイクスピアの原作を、斉藤洋さんが読みやすく物語にしたものです。
大人でもシェイクスピアの戯曲を読むのは難しいかもしれませんが、この本なら親子で楽しめると思います。
大まかなあらすじを壊さずに分かりやすく書かれているので、この本をきっかけにいつか翻訳のものを読みたくなる日がくるような気がします。
![]() |
ハムレット (静山社ペガサス文庫 物語で読むシェイクスピア 2) [ 斉藤 洋 ] 価格:924円 |
2位「最強王図鑑」
テレビ朝日の「博士ちゃん」でも紹介されていた「最強王シリーズ」。
これは学校でも流行っているようで、よく話題にのぼるそうです。
本屋さんでも特設コーナーができているくらい人気の本。
普段本を読まない男子も読むくらい、小学生男子の心をわしづかみしています。
このシリーズで今のところ息子が購入して読んだ本はこちらです。
- 恐竜最強王図鑑(恐竜2億年の頂点は誰だ!?)
- 昆虫最強王図鑑(生物最終兵器は誰だ!?)
- 幻獣最強王図鑑(空想世界の覇者は誰だ!?)
- 異種最強王図鑑(闇の王者決定戦編)
- 神話最強王図鑑(戦いの舞台は天上界へ‼)
神話最強王図鑑のコラムの中に「テスカトリポカ」が出ているのを発見し、大喜びで教えてくれました。
私が佐藤究さんの「テスカトリポカ」を読んでいたのを覚えていたようです。
そして「テスカトリポカ」が「テスカポリトカ」と書かれているのを発見し、「この本、間違ってる!」とまた大喜び。
恐竜最強王図鑑は、図鑑で知識がある分、息子的には納得がいかないようでした。
特に好きそうなのは、幻獣・異種・神話。
一度読み終わっても、繰り返し何度も読んでいます。
このシリーズはこれからも増えていく予感。
クリスマスプレゼントにも欲しがるくらいはまっています。
![]() |
価格:1,320円 |
1位「星のカービィ」
角川つばさ文庫の「星のカービィ」シリーズ。
小1から読み始め、新作が出ていないかホームページを定期的にチェックし、全巻読んでいます。
200ページ弱くらいの本ですが、だいたいいつも1日で読破。
面白くて一気に読みたいそう。そして繰り返し読みます。
涙ぐんだり、笑ったり、読んでいるときの表情が豊かなので、いい本なんだろうなと思います。
私も1冊だけ読んでみました。簡単にいうと、友情と冒険(事件解決)の物語。キャラクターやストーリーが面白かったです。
この本をきっかけに、カービィグッズを買ったり作ったりもしました。
どの本が特に面白かったか聞いてみたら、最新作「ナゾと事件のプププトレイン!?の巻」だそうです。
1話完結なので、どの巻から読んでも平気だといっていました。
学校で友達と読んだりもしています。
優しいキャラクターが主人公であることに意味があるような気がします。
みんな自分の人生では主人公を生きているわけだから、自分の生き方と重ねて読んでくれたらいいなと思います。
優しい人に魅力を感じる心を忘れないでほしい。
願わくば、そんな優しい人でいてほしい。
そして親が優しさを押し付けるのではなく、自然に本や体験からそのことを学べたらベストですね。
親である私も見本になるよう、精進したいと思います。
![]() |
星のカービィ ナゾと事件のプププトレイン!?の巻(21) (角川つばさ文庫) [ 高瀬 美恵 ] 価格:748円 |
番外編:漫画
息子は漫画も好きで読んでいます。
小説ばかり読んでいるわけではなく、ゲームもするし、漫画も読むし、友達と公園で遊んだりもする、普通の小学生男子です。
習い事を週4(そろばんとスイミング)やっているので、それ以外はそんな感じに好きな時間を過ごしています。
<良く読んでいる漫画>
- 鬼滅の刃
- 呪術回戦
「鬼滅の刃」は私も全巻読みました。最後の方の巻は号泣。ただの流行りものじゃあない!!
呪術回戦は0巻だけ読んでやめました。
秋は終わりましたが、読書の夜長は続きそうです。
息子と二人、ソファで本を読んでいる姿は多分、倦怠期を迎えた夫婦のようだと思います。
無言。
読み終わって感想を言い合う時間が好きです。