コロナ禍で始めたこと(断捨離、買替、ウェブライター、ブログ、新本)

コロナ禍で起きた生活の変化

コロナが流行し出してもうすぐ2年。コロナの知識や対応策が増え、withコロナも定着しつつあるように感じます。

感染者の増減を繰り返しながら生活することにも慣れてきました。

とはいえ感染者が少ない時期でも、コロナ前のような遊びはまだ考えられません。

そんな生活の中で変わったことがいくつかありました。

新しく始めて楽しかったことなど、やって良かったと思う前向きな変化をまとめます。

 

<始めたこと>

  1. 断捨離
  2. 家具、寝具、小型家電の買い替え
  3. ウェブライターの仕事
  4. ブログ
  5. 今まで読んでいない作家の本を読む

 

1.断捨離

コロナ禍に入り、雑誌やテレビをよく見るようになりました。そして断捨離関連はどれもやる気を起こさせるものばかり。

その中でもBS朝日の番組「ウチ、断捨離しました」が面白くて、始めるきっかけになりました。

☆断捨離方法
  • いらないものは基本的には捨てる(廃棄処分)
  • 新品に近いもの、高いものなど売れそうなものはリサイクルショップやブックオフで売る
  • 綺麗な状態の良い服はおさがりとしてあげる(あげるのは本当にいい服だけにし、ほぼ処分)
  • 布類は切って、使い捨ての掃除フキンにする

食器、調理器具、靴、カバン、服、タオル、試供品、化粧品、使っていない寝具類など、色あせや毛玉、ほつれ、劣化を感じるものをどんどん捨てまくりました。

思い出の品、いただいたものも、今までありがとうの気持ちを込めて捨てると、罪悪感も薄れます。

部屋を見回したとき、収納の扉を開けたとき、空間に余裕があることがこんなに嬉しいなんて知りませんでした。本当に「ヤッター!」という感じ。嬉しくて何度も見ちゃう。

物が減ったことで、必要な物や大事な物、捨てないと判断した物が目立つようになり、存在感が上がった気がします。

掃除もしやすくなりました。

気分がいいので断捨離はこれからも続けます。

 

2. 家具、寝具、小型家電の買い替え

国民一律に支給された1回目定額給付金(1人10万×3人分)などを使ったりして、買い替えたものがいくつかあります。

世間では定額給付金を貯蓄に回す人が多いようですね。我が家は経済を回すため使うことにしたので、今でもちょいちょい使っています。

☆家具
  • ソファ
  • ラグ
  • パソコン用収納テーブル
  • カーテン
  • チェスト
☆寝具
  • 掛け布団と敷布団
  • シーツとカバー類
  • 毛布
☆小型家電
  • ノートパソコン
  • プリンター
  • 加湿器
  • 扇風機
  • 室内ライト
  • IHクッキングヒーター

 

どれも現在活躍中なので、買って良かったです。

 

3.ウェブライターの仕事

コロナ禍で在宅時間が増えたこと、子育ても落ち着いたことから、在宅でできる仕事はないかなーと探していたときに見つけました。

現在、クラウドソーシングの「クラウドワークス」に登録して仕事に応募し、受注しています。

主に不動産、子育て関連、美容関連、生活関連の記事を書いています。

 

口コミとか何も調べないで始めると、やばそうな仕事も結構あります。

そして特別なスキルや資格がない限り、あまり儲かりません。はっきりいって外で普通に働いた方が稼げます。

なので自分で向いているかどうか吟味して始めるといいと思います。

自分の書いた記事が企業のサイトなどにのっているのを初めて見たときは、とても嬉しかったです。今でもその気持ちは同じ。

そういうやりがいと収入面などを天秤にかけて考えた結果、今は続けていこうと思っています。

 

4.ブログ

この今書いているブログを始めるまで、色々考えました。

まずは「こんな一般人のブログを見る人いるのかな」とか。

それでも、ウェブライターの勉強にもなるし、一から自分でブログを作ってみたかったので、やると決めました。

 

やると決めたら今度は無料有料かで迷いました。

初めてだし無料ブログで試してみようかとも思ったのですが、データが消えたり後々移行するときの手間を考えやめました。

あと、勝手に変な広告が付くのが嫌だと思ったのも理由のひとつ。広告は自分で選びたい。

 

そんなこんなで、ど素人の主婦がサーバーと契約し、ワードプレスというのを使い、いきなり有料ブログをはじめました。

TwitterもFacebookも経験なし。

ウェブデザインもプログラミングもわからない状態で。

プラグイン(ダウンロードできるソフトのようなもの)の使い方や組み合わせに四苦八苦。

トラブルが起きても解決するすべがない。資料がない。聞ける人がいない。ひたすらウェブで調べる、の繰り返し。

だけど、とても勉強になりました。今も勉強中です。

見る専門ですが、Twitter(はなまめ@hanamamedaka)も始めました。

何かこれまでと違う新しいことを覚えたかったので、やる気だけで続けています!

 

5.今まで読んでいない作家の本を読む

これまでは好きな作家(プロフィールに書いてある作家)の本ばかり読んでいましたが、読んだことがない作家の本を読み、新しい考え方や価値観を取り入れてみようと思いました。

本関連の仕事をしている方からたくさん貸していただけたこともきっかけです。

 

変化のない日常の中で、これは本当に大きな変化でした。

このことも、ブログを始めたきっかけになっていると思います。

今まで無感情に通り過ぎていたことを考えたり、状況が変化していくことを受け入れたり、そういう心の中をやわらかくしてくれる助けになっています。

 

<まとめ>

いくつも変化があったコロナ禍ですが、家の中や頭の中ではもっと変化がありました。

断捨離、買い替え、ウェブライター、ブログ、新しい本、そのどれもが始めて良かったと思います

 

長くなったので今回は書いていませんが、やめて良かったと思うこともありました。

 

今まで様々な変化を受け入れることも、日々楽しむことも、考えることを避けていたような気がします。

コロナ禍で時間ができ、新しいことや変化が好きだという、眠っていた本質が出てきたのかもしれません。

 

ゆるやかに状況は良くなっていると思いますが、先が見えないコロナ禍なので、始めたことをこのまま続けてみようと思います。

長々と読んでいただきありがとうございました。

 




全般ランキング