肉とサツマイモ入りきんぴらがメインの晩ごはん
メインのおかずになる肉入りきんぴら
きんぴらと聞くと副菜のイメージがあると思いますが、肉を入れたら立派なメインのおかずになります。
「きんぴらごぼう」というくらいだから、定番の材料はごぼうと人参。
でもごぼうは家になかったので、代わりに旬のサツマイモを入れて、きんぴらを作りました。
甘いお芋がホクホクで美味しい!肉入りなのでお腹も満足です。
<晩ごはんメニュー>
- 肉入りきんぴら
- カブの葉ナムル
- 冷奴
- 菜っ葉ごはん
- 白菜とセロリの葉のみそ汁
<肉入りきんぴら・材料>
- 薄切り豚ロース 250gくらい
- 人参 1本
- サツマイモ 1本
- ゴマ
- 醤油 大さじ2弱
- みりん 大さじ2弱
- ゴマ油 大さじ1
<肉入りきんぴら・作り方>
- 人参とサツマイモを細切りにする
- フライパンにゴマ油を入れて中火で熱し、豚肉を菜箸でさきながら炒める
- 人参とサツマイモを加えて数分炒める
- 醤油とみりん、少量の水を入れてひと混ぜしたら、アルミホイルで軽くフタをして5分放置
- フタを取って、ゴマを加えて混ぜる
完成!
きんぴらは、最後に味見をして薄ければ、醤油を足すと良いです。
サツマイモは細切りなので、火の通りが早いです。
炒めていると形が崩れてきますが、崩れたところが肉や人参に絡んで味が染みて美味しいので、見た目はあまり気にしません。
カブの葉ナムルは、カブの葉の上の方を切って耐熱皿に入れて、ラップをしたら電子レンジ600Wで2分チン。
数分そのまま蒸らした後、醤油とニンニク(チューブ1cm弱)、砂糖少々、ゴマ油を加えて混ぜたら完成!
菜っ葉ごはんは、カブの葉の茎の部分を細かく切って、米と塩、調理酒と一緒に炊きました。
地元の野菜市場で葉つきの立派なカブを買ったので、葉の部分も無駄にしないよう美味しく食べたいと思い、柔らかい葉の部分はナムルに、茎の硬い部分は菜っ葉ごはんにしました。
葉だからこそ美味しい料理があれば、茎だからこそ美味しい料理もあると思います。
それぞれの部位をうまく活かせたらいいですね。
大根やカブ、できれば人参も、葉つきのものがあればそっちを迷わず買います。
葉の見た目だけではなく、味や香りの違いが分かり面白いです。
葉は加熱するとすごく小さくなり、一度にたくさん食べられます。
冷蔵庫の野菜室がいっぱいになっても、減っていくのも早いので大丈夫。
どうしても使い切れないと思ったら、細かく切ってジップロックに入れて冷凍します。
みそ汁や菜っ葉ごはん、お弁当、色々使えて何かと便利。
目玉焼きを作るときにも、卵と一緒に入れてフタをして焼くと美味しいです。
菜っ葉から解凍された汁が出て、卵がいい感じに蒸し焼きに。
とは言え、葉もののあれこれ考えながら(冷蔵庫のスペースも)買わないと、ときどきあまりにぎゅうぎゅうになって困ることもあります。
気をつけつつ、買って食べるを続けようと思います。