「鎌倉殿の13人」を見て巡る鎌倉
軽めの鎌倉巡り(観光・ランチ・お土産)
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て、久しぶりに訪れた鎌倉。
子どもの頃から何度も訪れていましたが、コロナ禍に入ってからは初です。
ニュースを見ると、休日はかなり混雑している模様。
そこで、平日の10時~14時、所要時間は4時間で夫と巡ることにしました。
鶴岡八幡宮
鎌倉と言えばまず、鶴岡八幡宮を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
八幡宮の「八」の字が、鳩の絵になっていることを、大人になってから知りました。
平日の午前だったからか、混雑しておらずだいぶ快適。境内も空いています。
イチゴ飴、りんご飴、冷え冷えパインの屋台の周りでは、修学旅行生が楽しそうにそれぞれの地方の言葉を話していました。
お参りするため長い階段を登るのもちょっと楽しい。周りを歩く年配の方も楽しそうです。
行った日が1日だったため、催事が行われていました。
本宮がある階段の上から、黄色や水色など色とりどりの着物を着た宮司さんたちが、7名縦一列に並んで長い階段の上から降りてきました。
後で巫女さんに聞いたところ、1日と15日に行われる催事だそうです。
お参り後は本宮の左側にある建物(拝観料200円)の中も見てきました。
ドラマを思い浮かべながら、絵や弓や鎧などをじっくり観察。
![]() |
鎌倉殿の13人 前編 (NHK大河ドラマガイド) [ 三谷 幸喜 ] 価格:1,210円 |
「こ寿々」で蕎麦ランチ
テレビでも紹介されいる「こ寿々」。
11時半オープンのため、11時25分に到着すると、すでに1組のお客さんがいました。
私たちは2組目。するとその後続々人が集まりました。
広いお店ではないので、早めの来店がおすすめです。
このお店で有名なのはわらび餅ですが、とりあえずランチなので「こ寿々蕎麦」をいただきました。
大葉や三つ葉、ゆず、わさび、大根おろしなどの薬味がとても香り良くさっぱりしていて、そこに天かすの油とサクサクが加わり、最後まで飽きずに美味しかったです。
食後に歩くことを考えて、軽めのランチを取りたい方にはぴったりだと思います。
手土産にわらび餅の一番小さいサイズを購入しました。
わらび餅は家に帰ってからいただきました。
こんな食べやすいサイズもできたのですね。
箱に入った大きめのものしか買ったことなかったので、このサイズは持ち帰りにちょうど良くてありがたい!
味は言わずもがなです。これは人気なのがわかる。
源頼朝の墓
八幡宮から少し歩いたところにある、源頼朝の墓。
階段を登ったところにあります。鎌倉は階段が多い!
人が少なくて静かでした。疲れたけれど木々の緑という癒しが待っていました。木陰は風が涼しく気持ちいい!
この後近くにある北条義時の墓(法華堂)にも行きましたが(ここも階段)、義時の墓は姿がなく、跡地のようになっていました。
跡地にQRコードがあり、ダウンロードして再現を立体画像で見てバーチャル体験。すごい時代になりましたね。
以前北条政子の墓にも行きましたが、その時はまだただの歴史上の人物だったので感慨深さはありませんでした。無念!
鎌倉土産
先ほどのこ寿々のわらび餅の他にも、小町通りをぶらぶらしながら、いくつか鎌倉らしいお土産を購入しました。
定番のまめやの豆を数種類(義時セットも!)と、炭火手焼きせんべいを数種類、漬物、箸、木のバターナイフ。
そして今回初めて購入したのが世界一のアップルパイ「ミレメーレ」!
世界一という言葉に惹かれて購入。
数々の受賞歴はわかった。味はいかがか。
その場でアツアツをいただくのでない場合は、電子レンジでチンしてからトースターで焼いて食べると美味しさが復活するそうなので、そのようにしてからいただきました。
うむ、確かに美味しい!サックサクの食感、上品なバターの風味。中のクリームやリンゴもしっかりした味。
世界一かどうかはわからないけれど、美味しいことは間違いない!
鎌倉は自然の緑と階段がたくさんあり、グルメと魅力的な手土産もたくさんある、何度行ってもワクワクする街だと再確認しました。
緑が多いからか、どこも風が爽やか。
ドラマを見るのがより楽しみになりそうです。
![]() |
価格:990円 |
![]() |
価格:3,718円 |
![]() |
価格:2,160円 |