小6息子のお弁当
おにぎり弁当
社会科見学に持っていく、小学6年生の息子のお弁当です。
食べる場所は鎌倉の源氏山公園。
「食べやすよう手軽なものに」と学校からのお便りに書いてあったので、おにぎり弁当にしました。
最悪雨が降ってきても、立ったままでも食べられるように、おにぎり2つとおかずはピンに刺し、箸なしで食べられるようにしました。
おにぎりは海鮮混ぜご飯と、おかか入り海苔巻き。
おかずはウインナー、肉巻きチーズ、バジル入り洋風玉子焼き、ミニトマトです。
おかずを刺したピンはセリアの使い捨てのものです。
息子が選びました。
いつも笑いを求めて止まない息子らしいチョイス。
お気に入りは「デリシヤス」だそうです。
ハードな社会科見学
息子の小学校6年生の社会科見学は、子供たちだけで電車を乗り継ぎ鎌倉まで行き、見学する場所やルートも各班ごとに子供たちが決めた通りに回り、また電車に乗って帰ってくるというハードなものです。
出発の駅と到着の駅(鎌倉周辺3つのどれか)、お昼を食べる場所だけが決まっていて、あとは自由。
事前にお寺や神社など観光するルートや所要時間、金額を決めて、自力で行って帰ってきます。
スマホはなし。持ってくるのも禁止。
地図を見ながら子供6人でひたすら歩くのみ。
出発駅、お昼、帰宅駅などに先生がいて点呼を取る模様。そこで無事を確認したりトラブルを報告したり。
子供たちだけで初の電車(3本)乗り継ぎ旅です。
鎌倉の山道や住宅街の細道を迷わず行くのは、正直私でも難しいかも。
スマホで現在地の確認ができないなんて。
しかも歩く距離が半端じゃない。
朝7時半から16時過ぎまで、お昼以外歩きっぱなし。
車や電車にひかれないか、電車の上り下りや乗り継ぎ、道で迷子にならないか。心配したら切りがない。
「山道ではトイレないから事前にね、スイカはチェーンつけてリュックにつけたよ、財布はすられないようここに入れよう…」などなど。
しかも同じ班に手のかかる子がいる(班に入れてほしいと先生から頼まれた)。
前日まで心配で、息子と一緒に地図を見ながら目印になる建物をさがしたり、危ないことやっちゃいけないことを確認。
救いは息子がワクワク楽しみにしていたことです。
手のかかる子(授業中出ていったり暴力ふるう怒る泣くなど)が入ったことで一時は暗くなりましたが、仲のいい友達もいるし、買い物もできるし楽しそう!と気持ちが持ち直しました。
心配で色々いっちゃったけれど、最後は「お金もスイカも荷物もなくしてもいいから、命だけは持って帰ってきてね」といいました。
そして…数々の笑い話とお土産を持って、無事に帰ってきました。
私へのお土産ばかり。お守り、そしてお守り。
よほど身を案じられている様子。
「パパのは?」と聞いたら「あっ!…」 完全に忘れている。
「じゃ、この金の大仏を家族みんなのお土産ってことにしよう!」うんうん。
案の定、手のかかる子が色々あったけれど、どれも聞いたら笑ってしまいました。
ちょっと目を離したすきに、クーリッシュ買って食ってた、とか。
目に入ったもの何でも食べたがって買い食いしまくり残金100円、とか。
両替機と間違えてスイカにチャージしちゃった、とか。
疲れた歩けないってずっといってたくせに、帰ってきたらこのまま公園で遊ぼうっていってきた、とか。
「面白い子じゃん!」といったら「他人事だからそんなこと言えるんだよ、その場にいないからさ!」と怒っていましたが、息子も最後は笑っていました。
周りの人に危害を加えなくて良かった。ぽっちゃり体系の謎が解けた(息子の感想)。
道を聞いたらどの方もすごく親切に詳しく教えてくれたようです。
特に全身ピンク(の服)の女性と、おじいさん(竹とんぼくれた)が親切にしてくれたそう。
どうもありがとうございました!
![]() |
価格:3,240円 |
![]() |
価格:3,003円 |