ミステリ小説「見知らぬ人」あらすじ・感想

「見知らぬ人」著者:エリー・グリフィス

アメリカ探偵作家クラブ賞、最優秀長編賞を受賞した「見知らぬ人」。

イギリスの作家がイギリスを舞台に書いた、女性が語るミステリ小説。

 

<あらすじ>

イギリス中等学校「タルガース校」の英語教師クレアは、タルガース校のかつて(ヴィクトリア朝時代)の持ち主である作家ホランドについて研究している。

教師の仕事やホランドの謎解きに力を入れるクレアだが、私生活では離婚した夫との間にできた一人娘を育てる母でもある。

そんなある日、クレアの同僚で親友のエラが自宅で殺害された。

遺体のそばにはホランドの幻想怪奇短編小説に出てくる「地獄はからだ」という文が記されたメモが残されていた。

その後も続く、まるで小説をなぞるように起こる事件。

ホランド小説の見立て殺人なのか。

 

<感想>

少しお堅いけれど美しく魅力的な英語教師のクレア。クレアの娘で青春謳歌中ティーネイジャーのジョージー。仕事はクールで優秀だけれど私生活ではコンプレックスを持つ刑事のハービンダー

この3人の女性、それぞれの目線で事件が動いていく様子が、いい意味で推理の邪魔をします。

私は犯人を当てられませんでした。

 

事件の主軸を作る、小説の中に出てくる小説(ホランドの方)も魅力的です。ホラーというか、少し怖い感じがいい。

登場人物が脇役も含め、キャラクター強めで面白い。

この皆がキャラクター強めなところも、推理の邪魔をする要素かもしれません。

事件に関係ない人がこんな詳細なキャラクター設定あるわけない!と思ってしまう。でも結果、関係なかったり。

 

正直に言うと、どの登場人物も最初はあまり好きになれなかったです。

それは登場人物同士が、お互いに嫌な点を見ていたからかもしれません。

だけど事件を追う中でお互いに対する思いが変わり、段々ガードを緩くしていく様子や、さらには好感を持つまでになってくると、なんだか読んでいるこっちまで好きになってくるから不思議です。

読んでいるうちに感情まで見事に誘導されていたようです。

快、不快なんてその程度のものかもしれませんね。

簡単に周りの感情や状況、もしくは新しいエピソードで変化する。

「嫌いから好き」の方へ変化する分には嬉しいけれど。

この小説はまさにそうでした。

とくに刑事のハービンダーが好きになりました。

 

続編も読みたい!

イギリスの風景や生活(紅茶も!)が目に浮かぶ、女性が書く、女性的なミステリだと思います。

推理は外れたけれど面白かったです!

 

 

見知らぬ人 (創元推理文庫) [ エリー・グリフィス ]

価格:1,210円
(2022/4/11 10:33時点)
感想(0件)



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


書評・レビューランキング