食卓に秋を迎える栗ごはん

栗ごはんで楽しむ秋の始まり

近所の直売所で大きな栗が10個くらい入った一袋が、なんと100円で売られていました。

これは買わずにいられません。

ピカピカに光った栗を手に持つとずっしり重く、期待値が上がります。

早速買って帰ってすぐに栗を水につけ、夕食に栗ごはんを作りました。

食卓で黄色に輝く栗!ホクホクで美味しい、ほのかに甘い栗ごはんができました。

<材料>

  • 栗 大10個くらい
  • 米 3合
  • 塩 小さじ2
  • 調理酒 小さじ2
  • 白だし 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • ゴマ塩 適量

<作り方>

  1. 栗を5時間水につける(浮いてきた栗は虫食いの可能性あり)
  2. 栗の鬼皮をむく(おしりを切り落とし、下から上に向かって包丁でむく)
  3. 栗の薄皮をむく
  4. むいた栗を10分水につけてアクを抜き、食べやすい大きさに切る
  5. 炊飯釜に研いだ米、水、塩、調理酒、白だし、砂糖を入れて軽く混ぜ、米の上に栗をのせ、炊飯する
  6. 炊き上がったごはんを軽く混ぜ、茶碗によそい、ゴマ塩をかける

完成!

<まとめ>

夏の間の冷たい飲み物や食べ過ぎで疲れた胃を休める、栗ごはんがメインの胃にやさしい和食にしました。

メニューは、栗ごはん、かぼちゃと豚バラ肉の煮物、焼きピーマン、キムチ、煮豆、みそ汁。

栗をむくのは一苦労ですが、その後に待っている美味しい栗ごはんを想像しながら楽しみに頑張りました。

ホクホクの美味しい栗で、虫食いはひとつもなし。良かった…

大きな栗なら10個くらいの量でも、3合の米の中でも存在感を発揮します。

 

頑張ったかいがある美味しい栗ごはんを、ひとくち運ぶごとに味わっていただきました。

栗ごはんは毎年一度は作るようにしています。

季節の食べ物が好きなので。

今は季節の変わり目で、夏の野菜も秋の野菜も美味しいものが安く手に入るので、買い物が楽しみです。

 

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村