炊飯器で作るカオマンガイ

炊飯器で米と一緒に炊くだけカオマンガイ

タイ料理はだいぶ身近な料理になりました。タイ料理店、デパートのお惣菜、色んなところで目にします。

パッタイや、グリーンカレー、ガパオライスなど、スパイス好きにはたまらない味と香り!

そんな数あるタイ料理の中で、一番簡単に、そして身近な材料で作れるのがカオマンガイです。

鶏肉を炊飯器に入れて米と一緒に炊くだけ!

タイへ旅行したときに食べたカオマンガイがあまりに美味しくて、自分でも作るようになりました。

本当は鶏もも肉ですが、我が家はさっぱりが好きなので鶏むね肉で、皮と身を分けて作ります。

そしてたっぷりの野菜と共にいただきます!

<材料 3人前>

☆カオマンガイの材料

  • 米 2合
  • 鶏もも肉か、鶏むね肉 250~300gくらい
  • 長ネギ 1本(なければ玉ねぎでも可)
  • しょうが(チューブの場合は3㎝)
  • にんにく(チューブの場合は1㎝)
  • 調理酒 大さじ1
  • 塩、こしょう 適量

☆タレの材料

  • 長ネギか玉ねぎのみじん切り(なくても良い)
  • しょうゆ 大さじ2
  • みそ 大さじ1
  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうが(チューブ1㎝)
  • にんにく(チューブ1㎝)
  • ごま油 小さじ2
  • コチュジャン(ラー油など辛い調味料) お好きな量(なくても良い)
  • レモン汁 小さじ1(なくても良い)

<作り方>

  1. 鶏肉につまようじをブスブスさし(厚みのあるところは多めに)、塩、コショウをすり込んでおく
  2. 炊飯器に研いだ米、水(白米を炊くときと同じ量)、鶏肉、ねぎ、しょうが、にんにく、調理酒を入れて炊く
  3. 好きな野菜を用意し、タレの材料を混ぜる
  4. 炊き上がったら鶏肉を切って野菜と一緒にごはんの上に盛りつけ、タレをかける

完成!

<まとめ>

ナンプラーは使わず、身近な材料だけで作りました。タレは野菜にもかけるので多めに作っています。適当に自分好みに調節しながら、いらないものは省き、足りないものは足して作れば良いと思います。

普通は長ネギの青い部分だけを肉の臭みを取るために一緒に炊きますが、白い部分も一緒に炊くと、柔らかくトロトロになって美味しく食べられます。

長ネギがなければ半分に切った玉ねぎを一緒に炊いても良し。しょうがやにんにくはチューブでも大丈夫。

付け合わせの野菜もこれと決めずに冷蔵庫にあるものを使います。肉も野菜も簡単調理で毎日美味しくいただきたいですね。