ツナマヨ和風パスタと、唐揚げ晩ごはん。健康と食事について
包丁もフライパンも使わない簡単パスタ
ツナマヨ和風パスタのランチ。
材料はパスタ麺、レタス、ツナ缶、マヨネーズ、麺つゆ。
とてもシンプルでささっと作れるパスタです。
しかも包丁もフライパンも使わないので洗い物が楽ちん。
作り方は、パスタ麺を電子レンジで茹でている間に、お皿にちぎったレタスとツナ缶、マヨネーズ、麺つゆを混ぜておきます。あとは麺が茹で上がったらお皿で混ぜるだけ!
調理時間=麺の茹で時間です。
一人ランチにちょうどいい手間、ちょうどいい美味しさだと思います。
唐揚げ晩ごはん
我が家定番の唐揚げの下味は、塩コショウ、醤油、すりおろした生姜、少量のゴマ油です。
衣は小麦粉と片栗粉を1対1。
唐揚げに、ゆずを絞ってかけてさっぱりいただきました。
副菜は塩もみキャベツと大根のぬか漬けです。
これは私一人分の量です。
食事と健康について
我が家は夫が休みの日以外は、大皿ではなく個別のお皿におかずをよそいます。
特にコロナ対策ではなく、ずっとそうしています。
それぞれにちょうどいい量がよそえて、自分のペースで食べられます。
息子も自分のよそわれたものはすべて完食するため、肉ばかり食べたり野菜の好き嫌いもなし。
いろんなものをまんべんなく食べています。
おかわりをすることはあっても、残すことはありません。
「残すな」といわないけれど食べきります。
「残すな」とか「ちゃんと食べなさい」とか、いう方もいわれる方もストレスですよね。
一生懸命作ったものを残されたら悲しいし、もう作りたくないと思うかも。
それなら美味しいものを(多少栄養を考えて)作り、食べきれる量を出す方が食事は楽しい。会話もはずみます。
手の込んだものじゃなくても、いろんな食材が入っていて美味しければ満足してもらえるようです。
作っている人が疲れて機嫌悪いより、疲れない程度のものを作って機嫌がいい方がいいような気がします。
そんなこんなで季節のものを、ちょうどいい量楽しみながらいただく毎日。
家族3人とも代謝がよく太らず、風邪もめったにひかず健康だと思うので、こんな感じの食生活を続けています。
![]() |
粟国島の塩入り 彩塩工房 天ぷら塩 おむすび塩 焼肉塩 各50g 価格:540円 |
この3種類の塩が最近気に入っていてよく使います。
いろんな香り(わりと大人向けかも)が楽しめて、他の調味料を入れなくても美味しい塩です。